 |
主旨 |
浜松地区のサッカー少年団員がサッカーを通じて親睦を図るとともに、 |
| | サッカー競技の普及と向上をねらい、あわせてたくましい少年の育成を目的とする。 |
 |
主催 |
(財)静岡県サッカー協会西部支部 |
 |
主管 |
(財)静岡県サッカー協会4種少年委員会西部支部 |
 |
協賛 |
NTT西日本静岡 |
 |
期日 |
開会式 平成18年9月2日(土)15:00 遠州灘海浜公園県営浜松球技場 |
| | 予選リーグ 平成18年9月3日(日)〜10月29日(日) |
| | 決勝トーナメント 平成18年11月5日(日)、12日(日)、26日(日) |
| | 決勝トーナメント予備日 平成18年11月11日(土)、23日(木祝)、12月2日(土) |
 |
会場 |
浜松地区 各会場 |
 |
資格 |
平成18年度(財)日本サッカー協会加盟登録チーム |
| | 平成18年度日本スポーツ少年団本部登録チーム |
| | 平成18年度(財)サッカー協会4種少年委員会西部支部加盟チーム |
| | 平成18年度(財)日本サッカー協会個人登録選手 |
| | 平成18年度スポーツ安全協会障害保険加入選手 |
 |
試合方法 |
@予選リーグ(7〜8チームx8組)上位4チームが決勝トーナメントに進出。 |
| | A決勝トーナメント2回戦勝者(ベスト8)には県大会出場権を与える。 |
| | A---2回戦敗者には県大会出場決定戦に。 |
| | B県大会出場決定戦の勝者には県大会出場権を与える。 |
| | B---敗者には敗者決定戦を行い、勝者に県大会出場権を与える。 |
 |
参加料 |
予選リーグ6,000円、決勝トーナメント4,000円 |
 |
審判 |
予選リーグ 参加チームの互審 |
| | 決勝トーナメント |
| | 1回戦、2回戦の主審は審判委員会に依頼、副審は参加チームの互審 |
| | 3回戦からと県大会出場戦は審判委員会に依頼。 |
 |
表彰 |
一位〜三位を表彰する。 |
| | 上位13チームに浜松地区代表として平成19年1月27日〜2月4日に行われるNTT西日本静岡カップ静岡県大会への出場権を与える。 |
 |
競技規則 |
@(財)日本サッカー協会競技規則による。 |
| | A試合時間は40分(20-5-20 |
| | B試合に間に合わない場合は失格とする。試合の成立は7名以上とする。 |
| | C(1)リーグ戦は同点の場合は延長を行わず次の優先順で順位を決める。 |
| | ------1 勝ち点(勝3、分1、負0) |
| | ------2 得失点差 |
| | ------3 総得点 |
| | ------4 直接対戦成績 |
| | ------5 抽選 |
| | C(2)トーナメント戦は同点の場合、延長10分を行った後、5名ずつのPK戦とする。 |
| | Dボールは皮か人口皮で縫い又は貼りの公認4号球を使用する。 |
| | E大会登録選手は25名とする。監督会議(抽選会)の受付で選手登録を行い、登録メンバーの変更・追加は認めない。選手交代は7名までとし自由に交代できる。 |
| | F監督会議(組み合わせ抽選会)、決勝トーナメント打ち合わせ会等に欠席したチームは棄権とみなす。会議には監督又は代表者(チームを代表して決断できる者)が出席する。 |
| | G開会式は大会の第一日であり基本的に登録選手全員が参加する。病気、ケガ等でやむを得ず欠席する場合は開会式受付でその旨の報告をする。 |
| | Hメンバー表は試合開始30分前までに本部に2部提出し、さらに相手チームと交換する。 |
| | Iベンチは競技場に向かい、若い抽選番号のチームが左側を使用する。ベンチには少年委員会登録指導者3名と大会登録選手25名が入り、控え選手はピッチ上の選手と明確に区別がつく服装を着用する。 |
| | J参加チームは異色のユニフォームを2着用意し、対戦相手が同色系で識別しづらいと審判が判断した場合は話し合い又はコイントスで一方がサブユニフォームに着替える。また、ユニフォームの色彩は審判が通常着用する黒色と明確に判別できるものとする。 |
| | K選手は試合当日に選手証(写真貼付)を持参し、会場本部にて登録確認を受ける。選手証を持参しない選手は試合に出場できない。追加登録申請中で選手証が間に合わない場合は登録申請書に写真を貼ったコピーを持参する。 |
| | Lこの大会において退場処分または累積2回の警告を受けた者は次の1試合に出場できない。 |
| | M審判は4級以上の有資格者が行い、試合当日に審判手帳を持参し本部へ提出する。 |
| | N試合における事故は大会本部で応急手当をするがその後はチームまたは保護者の責任とする。 |
| | O天候に応じて前半1回、後半1回の給水タイムをとることとする。 |
| | P駐車車両にはチーム名、氏名、携帯電話番号を書いた自前の駐車券を提示し呼び出せるようにする。また、施設は十分な注意を払って使用し、ゴミは持ち帰る。 |
| | Q以上の細則を守らないチームは参加できない。 |
 |
大会運営 |
7班 |
| | カワイ、砂丘、河輪、白脇、龍禅寺、バロンドーラーズ、芳川、芳川北 |